【2025年版】ローカル検索広告(Googleマップ広告)とは?
ローカル検索広告は、Google広告の一種で、検索結果のマップ枠やGoogleマップアプリに店舗情報を広告として表示できる仕組みです。ローカル検索広告は、MEO対策と並んで来店数を増やすための重要な手段になります。通常の検索広告(≒リスティング広告)に比べて、実際に今すぐ店舗へ足を運ぶ可能性が高いユーザーにアプローチしやすいため、費用対効果が高くなりやすい点も特徴です。
スマートフォンの普及に伴い、「近くのお店」を探すユーザーが急増しています。特に飲食店や美容院、クリニック、サロンなど地域密着型の店舗ビジネスでは、Googleの検索結果に表示されるマップ枠やローカルパック枠に露出できるかどうかが集客力を大きく左右します。このような背景から注目を集めているのが「ローカル検索広告(Googleマップ広告)」です。
本記事では、ローカル検索広告(Googleマップ広告)の基本について解説します。店舗集客にお悩みの方や、広告配信を検討されている店舗様の参考になればと思います。
目次
ローカル検索広告(Googleマップ広告)とは?
ローカル検索広告(Googleマップ広告)とは、Google検索やGoogleマップで「地域名+サービス名」を調べたときに、マップ上の枠や検索結果のローカルパックに表示される広告です。例えば、「新宿 居酒屋」や「大阪駅 美容院」と検索した際に、地図と一緒に出てくる店舗リストの上部に「広告」として表示されるのが特徴です。
地域に根ざしたビジネスにとって、まさに「行きたい人」に直接見てもらえる強力な集客手段といえます。
Googleが発表しているデータによると、「近くの○○」という検索は年々増加しており、特にスマートフォン利用者の間で顕著です。ユーザーは「今すぐに行ける場所」を求めて検索するケースが多く、意思決定のスピードも速い傾向にあります。こうしたユーザーの行動に合致した広告フォーマットがローカル検索広告であり、店舗ビジネスにとって極めて相性の良い施策といえます。
参考:Think with Google によると、スマートフォンで「近くの〇〇」といったローカル検索を行ったユーザーの76%は24時間以内に店舗を訪問し、そのうち28%が購入に至るとされています。
ローカル検索広告(Googleマップ広告)の特徴
ローカル検索広告の課金方式:クリック課金
ローカル検索広告の課金方式は、クリック課金制です。ユーザーが、広告・ルート検索・電話・ウェブサイトのいずれかをクリックした場合に費用が発生します。クリックされなければ費用はかからず、逆にクリックされるということは興味を持ったユーザーのクリックに支払う形になるため、無駄な費用が発生しづらいのがメリットです。
目安のクリック単価(1クリックあたりにかかる費用)は、1クリックあたり50円から1,000円ほどです。競合の出稿状況などによって単価は変わります。
来店見込みが高いユーザーに直接アプローチできる
ローカル検索広告のメリットは、来店見込みが高いユーザーに直接アプローチできる点です。検索結果画面やマップには、店舗の住所、営業時間、電話番号、ルート案内ボタンなどが表示されるため、広告を見たその場で「電話予約」や「経路検索」といった行動につながりやすくなります。
ディスプレイ広告やSNS広告と比べても、購入や来店に直結する確率が高いのが大きな強みです。さらに、ユーザーは検索時点で「目的が明確」である場合が多く、無駄な広告費を抑えやすいという特徴もあります。たとえば「恵比寿 焼肉」で検索する人は、まさにその瞬間に焼肉店を探しているため、広告を見たときの反応率は自然に高まります。
すぐに配信できるので即効性が高い
また、広告は予算を投下すればすぐに配信できるため、即効性が期待できます。特に大都市など競合が密集している地域でのMEO対策は中長期的な施策になる可能性が高く、大手チェーン店など他店舗が強い場合は効果が出ない場合もあります。
ローカル検索広告(Googleマップ広告)のデメリット
クリック単価が高騰する可能性がある
広告はオークション形式で掲載される広告と掲載される順番が決まります。同業種の競合店舗も同様に広告を出稿できるため、クリック単価(入札額)が高騰する可能性があります。クリック単価は業種やエリアによって大きく変動し、飲食や美容のように競合が多い業種では高額になる場合があります。
クリック単価が高騰すると、集客や売上は促進できても、費用対効果が合わず、利益拡大につながらない場合があります。限られた予算の中で最大の効果を出すためには、ターゲティングや入札戦略を慎重に見直すことが重要です。
広告だけで成果を出すには限界がある
ユーザーは広告だけでなく、同じ画面に並ぶ自然検索結果や口コミの評価も参考にする傾向があります。広告だけに依存してしまうと、自然検索や口コミといった信頼要素で差がつきやすくなるため注意が必要です。
多くのユーザーが比較検討した上で意思決定しているので、広告だけでなく、ウェブサイトやGoogleビシネスプロフィールの魅力・訴求力・差別化を強める必要があります。
ローカル検索広告の注意点
ローカル検索広告の注意点として、マップ枠だけに広告を出すことはできないという仕様が挙げられます。Google広告の仕組み上、検索結果ページの通常枠やマップのローカルパック枠など、複数の表示場所に同時に配信されるため、「マップだけに限定して広告を出したい」というニーズには対応できません。
ローカル検索広告(Googleマップ広告)を出稿する方法
Google広告アカウントを作成し、Googleビジネスプロフィールとの連携を行います。ビジネスプロフィールには、店舗の基本情報(住所・電話番号・営業時間・写真など)を正確に登録しておくことが大前提です。この情報が広告表示にもそのまま反映されるため、整備が不十分だと信頼性を欠き、せっかく広告を出しても成果につながりにくくなります。
連携が完了したら、広告の管理画面でキャンペーンを作成し、アセットから住所表示オプションを設定すれば完了です。
※Googleビジネスプロフィールがない場合は、新たに作成するところから始めます。
※Google広告アカウントとGoogleビジネスプロフィールは、同じGoogleアカウントで操作しなければなりません。別々のGoogleアカウントで管理している場合は、アクセス権のリクエストと承認が必要です。
広告の配信設定
通常の広告と同様に、キーワードを選定し、地域ターゲティングを細かく設定します。たとえば「池袋 美容院」と検索する人に向けて広告を出したい場合、「カット」「パーマ」「トリートメント」などのキーワードを選び、配信地域を池袋周辺に絞ることで、来店可能性の高いユーザーに絞り込むことができます。
加えて、電話番号表示オプションや来店コンバージョン計測を導入することで「広告が実際にどれくらい来店につながったか」を可視化でき、運用改善につなげやすくなります。
ローカル検索広告(Googleマップ広告)で効果を出すには?
ローカル検索広告の効果を最大化するには、広告運用だけでなく店舗のオンラインプレゼンス全体を強化することが欠かせません。
Googleビジネスプロフィールの最適化
Googleビジネスプロフィールを常に最新の状態に保つことは非常に重要です。できる限り全ての情報を網羅し、ユーザーが「ここなら安心して行ける」と感じられる状態にしておくことが基本です。特に写真はクリック率に大きく影響するため、プロが撮影した店舗写真や商品写真を掲載することが効果的です。
口コミの活用
広告を見て興味を持ったユーザーは、必ずといっていいほど口コミや評価をチェックします。ポジティブな口コミを増やす取り組みを並行して行うことで、広告費用をかけたときの効果が格段に高まります。具体的には、来店後に「よろしければ口コミをお願いします」と声かけしたり、QRコードを用意してスムーズに投稿できるようにするのも有効です。
分析と改善(PDCA)を繰り返す
Google広告の管理画面では、クリック率、コンバージョン数、クリック単価などが確認できます。これらのデータをもとに「どのキーワードで成果が出ているか」「どの時間帯の配信が効果的か」を分析し、無駄な費用を削りながら改善を重ねていくことで安定した集客基盤を築けます。
ローカル検索広告とMEO対策はどっちが良い?
ローカル検索広告とMEO対策はどちらが優れているかというよりも、目的やタイミングによって役割が異なります。
「広告=即効性・費用依存型」「MEO=資産性・長期安定型」
ローカル検索広告は、広告費をかけることで検索結果やGoogleマップにすぐに表示されるので、開業直後の集客や期間限定キャンペーンなど短期的に成果を出したいときに有効です。MEO対策は、口コミの積み上げや情報更新を通じて自然検索で上位表示を目指す施策で、広告費に依存せず長期的に安定した集客の仕組みづくりにつながる強みがあります。
結論、広告とMEOの両方が理想
店舗ビジネスにとって最も効果的なのは「広告で今すぐの集客を確保しながら、MEOで将来の安定基盤を育てる」という両輪での取り組みです。短期と長期の強みを掛け合わせることで地域で選ばれる店舗へと成長できます。
店舗集客の促進なら、まずはプロに無料相談
自分自身で運用する場合も含め、まずは専門家に相談することが大切です。また専門代理店に依頼する場合は、本業に専念することができ、手数料はかかりますが、プロが運用することで最終的に費用対効果が良くなるケースも多々あります。
ローカル検索広告ならWeBridge
株式会社WeBridgeは、東京・⼤阪・福岡・北海道に拠点を構えるWEBマーケティング支援会社です。主に、MEO対策やSEO対策、WEB広告、SNS運用などWebマーケティングを中心に、クリニックや店舗、企業に寄り添いながら、お客様に合った集客⽀援を⾏っています。
累計5,000店舗以上の支援実績から得たノウハウや蓄積データで、戦略設計から実行・分析改善まで一気通貫して対応いたします。集客・集患にお悩みがございましたら、まずはお気軽にご相談ください。