SNSマーケティングとは?SNSの特徴やメリット、活用方法を解説!
SNSは、生活スタイルやビジネスのあり方に変化をもたらし、現代社会に欠かせない存在となりました。多様なSNSが日々の情報発信の主軸となり、企業や店舗が自社の魅力を伝える場として幅広く活用されています。しかし、単にアカウントを開設して投稿を続けるだけでは、思うような成果を得ることはできません。各SNSが持つユーザー層や機能など特徴を理解し、それぞれに適した戦略を設計することが求められます。
本記事では、「代表的なSNSの特徴と活用方法」について解説します。当記事を通じて、SNSマーケティングの基本を理解し、情報発信の成果を高めたい方のお役に立てればと思います。
目次
SNSとは?
SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)は、インターネット上で人々がつながり、情報やコンテンツを共有できるオンラインプラットフォームです。現在では多種多様なSNSが存在しており、それぞれに異なる機能や利用目的があります。
ユーザーは写真や動画、文章を投稿して発信するだけでなく、チャットやビデオ通話によってリアルタイムにコミュニケーションを取ることが可能です。SNSの広がりは、個人同士のやりとりにとどまらず、企業と顧客との関係構築にも大きな影響をもたらしています。多くの企業がSNSを活用したマーケティングを導入し、ブランドの認知拡大や顧客エンゲージメントの向上を図っています。
SNSマーケティングとは?
SNSマーケティングとは、SNSを活用して、商品やサービス、企業情報を発信し、顧客とのコミュニケーションを図り、ブランディングや販売促進を行うマーケティング活動です。主な目的として、認知度向上、顧客獲得、売上向上、顧客ロイヤリティの向上が挙げられます。
SNSマーケティングが注目されている理由
SNSマーケティングが注目されている背景には、現代の消費行動や情報収集の変化が密接に関係しています。かつてはテレビや新聞といったマスメディアが情報の主流でしたが、スマートフォンの普及によりSNSが生活の一部となり、誰もが気軽に情報を得られる時代へと移行しました。特に近年では、10代〜20代の若年層に限らず、30代以降のミドル層やシニア層に至るまで、全ての年齢層でSNSの利用が増加しています。これに伴い、SNSを通じて情報を探す「SNS検索」も急増しており、企業や商品、サービスに関する口コミやレビューをSNSで確認する消費者が多くなっています。
SNSマーケティングのメリット
戦略的にSNSマーケティングを実施することで多くのメリットを獲得できます。
①情報の拡散と認知の拡大
SNS運用における最大の魅力のひとつが、情報の拡散力に優れている点です。ユーザーが投稿を「いいね」したり「シェア」「リポスト」することで、企業側が想定していたフォロワー以外にも情報が届きます。たとえば、共感を呼ぶ投稿や視覚的に優れたコンテンツは、アルゴリズム上でも優遇されやすく、結果的にタイムラインやおすすめ欄に掲載され、フォロワー外への到達率が高まります。
また、情報が短時間で広範囲に伝播するため、リアルタイム性の高いキャンペーンや季節のトピックとも相性が良く、タイミングを逃さず話題を獲得することができます。これは従来のメディアでは難しかったスピード感であり、SNS運用ならではの優位性と言えます。
②ブランディング効果がある
SNSを継続的に運用することで、企業やブランドの存在が少しずつ認知されていきます。投稿の内容やトーンが統一されていると、「あの会社の投稿だ」と自然に覚えてもらえるようになり、ブランドイメージの定着につながります。
③資産性が高い
SNSは毎回の投稿が「資産」として残り続ける仕組みです。投稿を積み重ねることで、企業やブランドの世界観・専門性といった情報がタイムライン上に可視化されていきます。これは一種の「公開型コンテンツアーカイブ」として機能し、あとから訪れたユーザーにも過去の投稿を通じて深い理解や信頼を得るきっかけとなります。
さらに、運用の歴史が長くなるにつれ、アルゴリズム上でもアカウントの評価が高まりやすくなります。フォロワーの質が向上し、エンゲージメントの高いアカウントとしてプラットフォームからも優遇されるようになると、新規投稿がより多くのユーザーに届きやすくなるという好循環が生まれます。
また、運用データも価値ある資産となります。どんな内容がユーザーに響いたのか、どの時間帯やハッシュタグが効果的だったのか、運用実績が多ければ多いほど、精度の高い仮説と戦略が導き出せます。
④若い世代へのリーチに効果的
10代〜30代の多くが日常的にSNSを使っており、情報収集や娯楽、コミュニケーションの場として生活の一部に溶け込んでいます。テレビや新聞に触れる機会が少ない若年層にとって、SNSは最も身近で信頼する情報源のひとつであり、そこに企業やブランドが存在していること自体が「知ってもらう」ための重要な前提になります。
⑤気軽に情報発信や拡散ができる
⑥リアルタイムで情報が得られる
SNSマーケティングのデメリット
①誹謗中傷や炎上のリスクがある
SNSの活用には、誹謗中傷や炎上といったリスクも伴います。匿名性が保たれやすい環境では、対面では言えないような過激な言葉や否定的なコメントが投稿されやすく、特定の人物や団体に対する批判が過熱することがあります。たとえ悪意がなくても、発言の一部が切り取られたり、意図と異なる文脈で受け取られたりすることで、思わぬ批判の的になることもあります。一度広まった情報や印象は簡単には消えないため、企業や個人にとっては大きなダメージになりかねません。発信する際には、言葉の選び方や表現の仕方に十分注意を払うとともに、他者の投稿に対しても節度ある態度を保つことが大切です。
②フェイクニュースに騙される
③継続的な運用が必要
バズることで短期的に効果を生むことも可能ではありますが、基本的には中長期的に継続的な取り組みや積み重ねが必要です。多くの企業が挫折していく中で、継続できた企業が結果として成果を生むケースが多いです。
「人がいない、時間がない、知識がない」場合は、優秀な人材を見つけて雇おうとするとかなりのコストがかかってしまうため、専門の代理店に依頼するのもひとつの方法です。豊富な実績と経験ある専門家に依頼することで、効果的に運用することができます。
主要なSNSサービス6種類
日本で主要なSNSは以下の通りです。
・LINE 9,700万人
・YouTube 7,120万人
・X(旧Twitter) 6,700万人
・Instagram 6,600万人
・TikTok 3,300万人
・Facebook 2,600万人
LINE(ライン)
LINEは、LINEヤフー株式会社が運営する、メッセンジャー型のクローズドSNSです。LINEのユーザー同士で、無料でメッセージのやり取り、音声通話、ビデオ通話ができます。LINEは国内月間アクティブユーザー数が9,700万人以上で、利用者数ランキングと利用率ランキングともに国内1位のSNSメディアです。全年代の利用率は92.5%となっており、性別や年代に偏りが少なく、幅広く多くの方が利用しているメディアであることがわかります。
集客や採用にLINEを活用する場合、主に「公式アカウントの運営」と「LINE広告」がおすすめです。
LINE公式アカウント
LINE公式アカウントは、企業や店舗がユーザーと直接つながることができる法人向けサービスです。個人アカウントとは異なり、情報発信・コミュニケーション・販促機能を兼ね備えたビジネス用のツールであり、集客や顧客管理に活用されています。
LINE公式アカウントは「友だち登録」してくれたユーザーに対し、メッセージ配信やクーポン発行、リッチメニューの設置などを通じて情報提供ができます。メールマガジンに比べて開封率が高く、LINEという日常的なツール上で情報が届くため、高い反応を得やすいのが大きな魅力です。小規模な店舗から大手企業まで幅広く導入されており、配信コストは従量制で、月間のメッセージ通数によって料金が変動する仕組みになっています。基本機能には一斉配信・個別チャット・応答メッセージ・ステップ配信などがあります。
LINE公式アカウント単体では細かなセグメント配信や詳細な顧客分析、複雑なステップ配信には限界があり、課題を補完するる方法として、「Lステップ」という外部連携ツールも存在します。
LINE広告
LINE広告は、LINEのプラットフォーム上に掲載される企業向けの運用型広告です。ユーザーが日常的に利用するトーク画面やLINE NEWSなど、サービス内に広告を配信できるのが大きな特徴です。
LINE広告は、Meta広告やGoogle広告と同様、オークション方式を採用しています。広告主は配信の目的(認知拡大・クリック誘導・コンバージョン獲得など)を設定し、目標に合致した形式で出稿することができます。広告費は1日1,000円からスタート可能で、予算に応じたスモールスタートもしやすい点が魅力です。広告フォーマットは主にバナー広告と動画広告があり、静止画1枚から出稿できる「スクエア」「カードタイプ」などが基本形です。
YouTube(ユーチューブ)
YouTubeは、Googleが運営する世界最大級の動画共有プラットフォームであり、誰でも無料で動画を視聴・投稿できるサービスです。世界中で毎月20億人以上が利用しており、日本におけるYouTubeの月間アクティブユーザー数は約7,370万人に達しています。この数字は、18歳以上の成人ユーザーを対象としたものであり、国内の主要なSNSの中でもLINEに次ぐ規模となっています。また、YouTubeショートの人気も高まっており、国内の1日あたりの視聴者数は前年と比較して20%以上増加しています。
YouTubeチャンネル運営
一部の企業ではYouTubeチャンネルを解説し、運営を行っています。視聴者にとっての価値のある動画コンテンツを発信することで、結果的に集客・採用・ブランディングのすべてに良い効果が波及します。
YouTube広告
YouTube広告は、YouTube上のさまざまな動画コンテンツに挿入される形で配信されます。
基本的な広告フォーマットとして、最もよく使われているのが「スキップ可能なインストリーム広告」です。動画の再生前や途中、または後に表示される形式で、5秒経過後にユーザーがスキップできるようになります。この形式では、30秒未満であれば最後まで再生されても費用は発生しないケースもあり、視聴者が関心を持ったときだけ課金されるという点が大きな特徴です。
次に「バンパー広告」という6秒以内のスキップ不可な動画広告もあります。短時間でインパクトのあるメッセージを伝えたいときや、テレビCM感覚でブランド認知を広げたい場面に適しています。さらに、「ディスカバリー広告(旧TrueViewディスカバリー)」という、YouTubeの検索結果や関連動画の横に表示される広告もあり、能動的にクリックしたユーザーへのリーチが可能です。
X(エックス 旧Twitter)
X(旧Twitter)は、テキストを中心とした「リアルタイムの情報共有」を特徴とするSNSです。もともとは140文字以内という制限が強みであり、シンプルかつ即時性のある投稿が支持されてきました。現在では280文字まで拡張され、画像・動画・URL・アンケート・音声スペースなど、表現の幅も大きく広がっています。
基本的な仕組みとして、ユーザーは「フォロー」したアカウントの投稿がタイムラインに表示される仕様です。情報を一方的に受け取るだけでなく、リポスト(旧リツイート)、引用リポスト、返信、いいねなどによって双方向のコミュニケーションが可能です。また、ハッシュタグ(#)によって話題が可視化され、リアルタイムのトレンドを反映した投稿が注目されやすい構造になっています。
2024年4月時点での日本国内におけるX(旧Twitter)の月間アクティブユーザー数(MAU)は、約6,928万人と報告されています。これは日本の総人口の約55%に相当し、主要なSNSプラットフォームの中でも高い普及率を示しています。特に20代の利用率が高く、約82%がXを利用しているとされています。また、30代でも利用者が増加傾向にあり、若年層を中心に幅広い年齢層で利用されています。
X運用
運用面ですが、日々の投稿によって企業の「人柄」や「世界観」を伝えることができる点が大きな魅力です。また、ユーザーとの会話リプライや引用リポストを通じて、エンゲージメントを高めることが重要です。投稿のタイミングや頻度、トレンドの活用なども成果を左右するため、綿密な設計と改善サイクルの継続が求められます。
X広告
X広告(旧Twitter広告)は、リアルタイム性と拡散力を活かし、企業の認知拡大や成果獲得につなげるための広告プラットフォームです。広告の形式は多岐にわたりますが、代表的なのが「プロモツイート」です。これは、通常のツイートと同じ形でタイムラインに表示され、広告であることが「プロモーション」と明示されます。ユーザーに自然に届くためクリック率が高く、反応も得やすい傾向があります。ほかにも「プロモアカウント(フォロワー獲得用)」「プロモトレンド(トレンド欄への露出)」などがありますが、特に中小企業ではプロモツイートの活用が中心となります。
課金体系はCPC(クリック課金)、CPM(インプレッション課金)、CPV(動画再生課金)など複数あり、広告の目的に応じて選択されます。入札方式はオークション制で、設定した上限入札額に基づいて表示優先度が決まりますが、X側の自動最適化機能に任せる「自動入札」を活用すれば、初心者でも比較的簡単に運用可能です。
Instagram(インスタグラム)
インスタグラムは、写真や動画を中心としたコンテンツを共有できるSNSです。スマートフォンに最適化されたビジュアル主体のプラットフォームで、投稿したコンテンツには「いいね」やコメントができるほか、ストーリーズやリールなどの機能も活用され、日常の記録からビジネス活用まで幅広く利用されています。
日本国内の利用者数は、Meta社の発表や国内調査をもとにすると、おおよそ3,300万人以上とされています(2024年時点)。特に20〜40代の女性に人気が高く、ビジュアル訴求力が強いジャンル、たとえばファッション・美容・飲食・旅行などの業種との親和性が非常に高い傾向があります。
インスタ運用
Instagramは視覚的な訴求力に優れており、ブランディングやファンの獲得に特化したSNSです。投稿の主な形式には、通常のフィード投稿、ストーリーズ、リールなどがあり、それぞれの特徴を活かすことで多角的なアプローチが可能になります。また、企業アカウントではインサイト(分析)機能が使え、フォロワーの属性や反応を数値で把握できるため、マーケティングにも有効です。
ハッシュタグの選定や投稿のタイミングにも配慮しながら、継続的にコンテンツを発信を行い、ストーリーズを使ったアンケートや質問機能などは、ユーザーとのインタラクティブな関係構築に有効です。単なる宣伝ではなく、共感やライフスタイル提案を重視する姿勢が成功の鍵となります。
インスタ広告(Meta広告)
Instagram広告は、Meta(旧Facebook)の広告ネットワークを通じて配信される仕組みになっており、Facebook広告マネージャーから設定が可能です。広告の種類は、フィード広告、ストーリーズ広告、リール広告、発見タブ広告などがあり、それぞれに画像・動画・カルーセル(複数画像)・コレクションなどの形式を活用できます。特にストーリーズ広告やリール広告は、全画面表示で視認性が高く、若年層への訴求力が高い形式です。ブランド認知から商品購入まで、目的に応じて最適な広告設計ができる点が強みです。
TikTok(ティックトック)
TikTokは、ショート動画を中心に構成されたSNSで、15秒から最大10分程度の動画を投稿・閲覧できるプラットフォームです。2016年に中国のByteDance社が開発し、世界中で急成長を遂げました。日本国内でも特にZ世代(10代〜20代前半)を中心に利用が広がり、現在では年齢層を問わず幅広く活用されています。
TikTokの特徴は、アルゴリズムによって構成される「おすすめフィード(For You)」です。ユーザーの視聴行動や反応に基づいて、個別最適化された動画が次々に表示されるため、アカウントのフォロワー数に関わらずバズが起きやすく、拡散力に優れています。
TikTok運用
企業活用においては、ブランディングや認知拡大、採用広報などに特化しており、広告を使わずに“オーガニック投稿”で効果を出す事例も増えています。TikTokの利用者は、広告臭の強いコンテンツには敏感な傾向があるため、自然で親しみやすい表現が求められます。エンタメ性・ストーリー性・共感性を重視したクリエイティブが重要です。
TikTok広告
TikTok広告は、若年層を中心に高い効果を発揮する動画広告プラットフォームで、短く印象的な動画で訴求できるのが大きな特徴です。広告の主な形式には、自然にタイムラインに表示される「インフィード広告」、アプリ起動時に流れる「TopView広告」、ARスタンプなどを活用する「ブランドエフェクト」、ユーザー参加型の「ハッシュタグチャレンジ」などがあります。どの形式も、エンタメ性と没入感のある動画でユーザーの関心を引きやすく、ブランディングから購入促進まで幅広い目的に対応できます。
Facebook(フェイスブック)
Facebookは、他のSNSと比べてユーザーの年齢層が高めで、30代後半から50代を中心に幅広い世代に利用されている点が大きな特徴です。日本国内ではおよそ2,600万人(2024年時点)の月間アクティブユーザーが存在し、ビジネス向けの活用が盛んなプラットフォームでもあります。特徴としては、実名登録を基本とした信頼性の高いネットワークであることから、友人・知人との交流だけでなく、企業や店舗が「Facebookページ」を開設して情報発信・顧客対応・コミュニティ形成を行うのに適しています。
Facebook運用
投稿はテキスト・写真・動画・リンクなど多様に対応しており、ライブ配信機能も利用可能です。また、イベント機能や予約機能なども充実しており、地域密着型ビジネスやサービス業にも向いています。
Facebook広告(Meta広告)
Meta広告(Facebook広告)を通じて、Instagramと連動した広告配信が可能で、詳細なターゲティング機能を活用しながら効果的な集客や販促が行えます。Meta広告の特徴は、ユーザーデータに基づいた精緻なターゲティングです。年齢、性別、地域、興味関心、職業、ライフスタイルなどを細かく指定できるため、広告の無駄打ちを防ぎ、必要な人にだけ届けられます。また、「類似オーディエンス機能」を使えば、既存顧客に似た新しい見込み顧客を自動で抽出し配信できます。
SNS選定のポイント
SNSを選定する際は、ターゲットとなるユーザー層との親和性と活用する目的から判断することが大切です。年齢層や性別、興味関心など、ターゲットの属性に合ったSNSを選ぶことで、情報の届きやすさや反応率が大きく変わってきます。また、集客や採用、ブランディングなど、目的に応じた運用設計も欠かせません。動画や画像で訴求したいのか、文章で共感を得たいのかによっても、選ぶべき媒体の方向性は異なります。単に流行しているサービスを使うのではなく、目的と戦略に合ったSNSを選ぶことが重要となります。