• #広告

WEB広告でコンバージョン計測が重要な理由とは?

  • 更新日:2025.06.12
  • 公開日:2025.06.10

広告配信する上で成果や費用対効果を明確にすることは非常に重要です。WEB広告でCV(コンバージョン)計測ができていない状態は、単に成果が見えないという問題にとどまりません。それは広告配信全体の最適化に大きく影響を及ぼします。

本記事では、WEB広告における「コンバージョン計測の重要性」と「コンバージョンの設定方法」について解説します。CV計測の整備は、成果の「見える化」だけでなく、「成果を伸ばす仕組み」を成立させる前提条件であり、最優先で対処すべき設定となります。広告を配信しているが、コンバージョンを計測できていない方のお役に立てればと思います。

CV(コンバージョン)とは?

コンバージョンとは、広告配信する上での目標となる「成果」を指します。コンバージョンは直訳すると「転換」や「変換」を意味する英単語です。ユーザーの行動が成果に「転換」することから用語として使われるようになりました。

マクロとマイクロコンバージョン

マクロコンバージョン

Webサイトにおける最終的な目標達成(フォーム送信、商品購入など)

マイクロコンバージョン

成果に至るまでの行動(フォーム到達、カート追加など)

ある程度のコンバージョンデータが蓄積しないと機械学習の精度は上がらないため、直前のアクションをコンバージョンとして設定する場合もあります。

広告配信におけるコンバージョンとは?

コンバージョンとは、リスティング広告やディスプレイ広告を経由して発生した「成果」のことです。

広告をクリックしてWebページを訪れたユーザーが目標となるアクションを実行することをコンバージョン(CV)と言います。たとえば、資料請求、申し込み、会員登録、予約、商品の購入などが挙げられます。

コンバージョン計測を行う目的

広告配信でコンバージョン設定を行う目的は、広告の成果を正確に把握し、配信の最適化(効果検証・効果改善)に活かすためです。

成果を確認するため

コンバージョン計測することで、成果の確認だけでなく、広告に対する費用対効果を明確にすることができます。これにより、この媒体で配信を続けるべきなのか、改善の余地があるのかを判断することができます。

効果改善するため

広告によって、どれだけ成果につながったかを測定することで、配信設定やクリエイティブの改善が可能になります。単なる成果だけでなく、どのキーワードやクリエイティブ(バナーやLPなど)が効果的なのか、どの配信設定が効果的なのかを分析することができるため、配信の最適化につながります。また、複数の媒体で広告配信を行なっている場合は、どの媒体が効果的なのかを把握できるため予算配分の最適化にもつながります。広告運用では、適切にPDCAサイクルを回すことが重要であり、コンバージョン設定は必要不可欠です。

自動入札や機械学習のため

コンバージョンが正しく計測されていないと、自動入札や機械学習アルゴリズムは「どのユーザーが成果につながったのか」を認識できません。つまり、最も効果的なユーザー層や媒体、時間帯などを学習・蓄積できず、結果として広告配信の精度が著しく低下してしまいます。その結果、無駄なクリックが増えたり、CVにつながらない層への配信が続いたりと、広告費が非効率に消化されるリスクがあります。一方、コンバージョンを設定しておくことで、GoogleやMetaなどの広告プラットフォームは機械学習によって「成果につながりやすいユーザー」に自動配信できるようになります。これにより、費用対効果の高い広告運用が実現できます。

コンバージョン計測の仕組み

コンバージョン計測の仕組みは、ユーザーが特定の条件(トリガー)を満たした行動をしたタイミングで「タグ」が発火し、その情報が広告プラットフォームに送信されるという流れです。

具体的には、Webサイトに「コンバージョンタグ」と呼ばれるコードを埋め込み、たとえば「完了ページ(サンクスページ)」に到達したときに「トリガー」が反応します。このトリガーがタグを「発火」させることで、広告経由での成果が記録されます。

「タグ」は、マッチ棒のような存在です。ただ置いてあるだけでは何も起きません。そこに「トリガー」という摩擦(刺激)が加わると、マッチがこすられて「発火」します。この「発火」が、まさにユーザーの行動が記録された瞬間です。

コンバージョンを設定する方法

ここではGoogle広告を例に解説します。コンバージョンを設定する方法は、主に以下の3つです。

・サイトにコンバージョンタグを直接設置する方法
・Googleタグマネージャーで設定する方法★
・GA4から広告にインポートする方法

サイトにコンバージョンタグを直接設置する方法

まずは、広告の管理画面で発行したコンバージョンタグをWebサイトのコードに埋め込む方法です。

Google広告のコンバージョンタグには、以下の2種類があります。

Googleタグ:Google広告アカウントに発行されるタグ
イベントスニペットタグ:コンバージョンイベントごとに発行されるタグ

Googleタグはウェブサイトの全てのページの<head>内に、イベントスニペットタグは対象ページ(例えば完了ページなど)の成果を計測するページの<head>内に設置します。HTMLの編集が必要なため、基礎的なコーディング知識が求められる点には注意が必要です。

※ホームページやLPを制作業者にて保守管理している場合は、広告配信する旨をお伝えしてタグを埋め込んでいただくことも可能です。また、広告代理店にて広告運用を依頼する場合は、代理店の指示に従うことで解決につながります。

Googleタグマネージャーで設定する方法★

Googleタグマネージャー(GTM)は、Googleが無償で提供するタグ管理ツールです。コードを直接編集する必要がないため、簡単にタグを設定することができます。また、Google広告以外のタグもGTMで一元管理できるのが特徴です。

広告の管理画面で発行したコンバージョンIDとコンバージョンラベルをGTM上の「タグの設定」で設定し、「トリガーの設定」も行えば完了です。

※Googleタグマネージャー(GTM)を使ってタグの管理を始める際、最初にGTMとサイトを連携させるため、サイトのHTMLコードに「GTMのスニペット(タグ)」を埋め込む必要があります。最初のみコード編集が必要となりますので、知識がない場合は制作会社に相談しましょう。

GA4から広告にインポートする方法

GA4(Googleアナリティクス 4)は、Googleが提供しているアクセス解析ツールです。Google広告とGA4をあらかじめリンクさせておき、GA4側でコンバージョン設定を行っておくことで、コンバージョンを計測することが可能です。Google広告にログインし、インポートから反映することができます。

コンバージョン計測が機能しているか確認する方法

Google広告の場合、広告の管理画面からコンバージョン設定の各コンバージョンアクションにある「ステータス」から機能しているかを確認できます。

また、GTMで設定した場合は、画面右上の「プレビュー」から機能しているかの確認を行うことが可能です。

※不安な場合は、実際に広告をクリックして、コンバージョンとなるアクションを行い、正常に計測しているかを確認することをおすすめします。

コンバージョンから見る効果改善

コンバージョンデータを取得したあとは、その情報をもとに広告効果の改善を図ることが欠かせません。たとえば、コンバージョン単価(≒CPA)やコンバージョン率(CVR)を分析すれば、配信設定やクリエイティブに潜む課題が浮き彫りになります。また、ROAS(広告費用対効果)やROI(投資利益率)を算出することで、費用に対してどれだけ成果を上げられているかが明確になります。こうした指標の活用が、精度の高い広告運用を可能にし、無駄のない予算配分にもつながっていきます。

  • 《この記事の執筆》
    白井 俊久
  • 白井 俊久

    株式会社WeBridge
    代表取締役

  • 《この記事の執筆》
    川島 亮太
  • 川島 亮太

    株式会社WeBridge
    WEBマーケティング事業部
    SEOコンサルタント・マーケター

03-4500-3724