• #マーケティング

Web集客とは?効果的な集客方法と戦略のコツを徹底解説!

  • 更新日:2025.07.15
  • 公開日:2025.07.15

Web集客とは、インターネット上の様々な媒体やツールを活用して、ユーザーをWebサイトに誘導するマーケティング活動全般です。主に、商品やサービスの購入(収益化)やブランディングに繋げることを目的としており、具体的には、Web広告やSEO対策、SNSなどが挙げられます。インターネットを使ったWeb集客は無料ですぐに始められるのがメリットとしてあります。

インターネットが生活基盤となり、多様なチャネルが顧客接点を生み出す現代において、Web集客は企業の成長戦略の要となっています。スマートフォンの普及により消費者行動はリアルタイム化し、情報収集から購買までのプロセスが変化しています。近年、特にAI技術の進歩により、顧客データの解析やパーソナライズドコミュニケーションが飛躍的に高度化し、従来のマーケティング手法の枠組みを超える新たな施策が可能になっています。

本記事では、「Web集客の基本」をテーマに、「効果的な集客方法」や「Web集客戦略のコツ」について解説します。集客にお悩みの方をはじめ、Web集客の導入をお考えの方やWeb集客にご興味がある方にとって、少しでもお役に立てればと思います。

Web集客とは?

Web集客とは、インターネットを通じて自社のホームページ(Webサイト)に集客することです。

検索エンジン、SNS、広告、メールなど多様なチャネルを活用し、潜在顧客や見込み客との接点を築いていくプロセスです。単なるアクセス数の増加を目指すのではなく、目的は最終的なコンバージョン(問い合わせ・購入・予約など)につなげることにあります。Web集客は、Webマーケティングを成功に導く起点として極めて重要なファクターです。

Webマーケティングとは?

マーケティングには「売れるを必然にする仕組みづくり」という定義があります。つまり、Webマーケティングとは、インターネット(Web)を活用して、集客から顧客化、リピート促進までを含む包括的な施策体系を意味します。SEOMEOWeb広告、SNS運用、コンテンツマーケティング、LPOCRMなど、オンライン上のユーザー行動を戦略的に設計・分析し、最適なタイミングで的確な情報を届けることが求められます。

Webマーケティングとは?種類と実践方法について解説!

Web集客のメリットと特徴

Web集客のメリットには、限られた予算で持続的かつ自動的に見込み客を呼び込める点があります。また、24時間365日、時間や場所に制限されることなく、全国・全世界のユーザーにアプローチすることが可能です。年齢や性別、興味関心などの属性情報をもとにターゲットを絞った広告配信もできるため、狙いたい層に対して効率良く効果的に情報を届けることができるのは最大の特徴です。

さらに、ユーザーの流入経路やアクセス数、クリック率、コンバージョン率といった行動データを数値として可視化できるため、施策ごとの費用対効果を客観的に把握することができます。データをもとに仮説検証できるため、PDCAサイクルを回しやすいという点も大きなメリットです。

Web集客の方法とは?

インターネットの普及とデジタル化の加速により、様々な集客手法が存在します。かつてのようなチラシや看板、ティッシュ配りといったアナログの手法だけでは、継続的な成果を得るのが難しい時代です。代わりに、検索エンジンやSNS、広告、メディアといった多様なオンラインチャネルを活用し、ターゲットとなるユーザーに訴求することが重要視されています。また、それぞれの手法には特徴があり、目的やターゲット層に応じて適切に選定し、組み合わせて活用することで集客効果を最大化することが可能です。

集客方法概要メリットデメリット費用
 SEO・LLMOGoogleやYahoo!の検索結果に自社サイトを上位表示させる施策圧倒的なユーザー数・
上位表示されると安定した集客を実現
キーワードによって難易度が高く時間がかかる無料
 MEO・ローカルSEOGoogle検索やマップ検索でGBPを上位表示させる施策顕在化したユーザーにアプローチできる競合が密集している地域の難易度が高い無料
 SNSInstagram、YouTube、TikTok、LINE、Facebook、X潜在層から顕在層まで幅広くアプローチできる質の高いコンテンツを量産する必要あり無料
 Web広告リスティング広告・ディスプレイ広告、SNS広告ターゲットを絞って配信できるノウハウが必要・キーワードによって入札単価が高騰広告費
 メディア運営オウンドメディア資産性が高い質の高いコンテンツを量産する必要あり無料
 アフィリエイト成果報酬型広告。ASPに登録し、ブログ等で紹介してもらう成果報酬なのでリスクがない費用対効果は大きくない有料(成果報酬)
 ポータルサイト美容室や飲食店などのポータルサイトに掲載ポータルサイトに集客力があれば、安定的な送客が可能業種が限られる、定型に縛られる有料
 プレスリリースメディアに向けて配信PRのネタがあれば手軽に始められるメディア転載されるかどうかは分からない有料(一部無料)
 メール配信メールマガジンなど一度接点を持った人に再度アプローチできるリストが必要無料

SEO

SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!の検索結果にWebサイトを上位表示させるための施策です。検索エンジンに対してWebサイトを最適化することで、Googleのアルゴリズムに高く評価され、検索結果の表示順位が上がります。

SEOが重要とされる理由は、インターネットの普及により、ほとんどの人がスマートフォンやパソコンを使ってGoogleやYahoo!で情報を検索する時代になったためです。多くのユーザーが検索結果の1ページ目に表示されるWebページを閲覧する傾向にあります。そのため、SEO対策で検索結果に表示されることで、安定した集客効果が見込めます。特定のキーワードで検索された際に自社サイトが表示されれば、ニーズのあるユーザーに見つけてもらいやすくなり、興味や認知の向上、さらには購入や問い合わせなどの具体的なアクションにつながります。

LLMO

LLMO(Large Language Model Optimization)とは、ChatGPTやGeminiのようなLLMや、AI Overviewが生成する回答の中で、自社の情報が優先的に取り上げられるように行う対策です。

近年、ChatGPTGeminiなどのAI検索が普及し、Googleの検索結果には「AI Overview」が表示されるようになりました。この影響で、ユーザーがAIが生成した回答だけを見てWebページを開かずに検索行動を終了する「ゼロクリック検索」が急増しています。従来はSEOや広告によって流入を獲得できていたユーザー層にも、直接アプローチできなくなる可能性が高まっており、従来のSEO施策だけでは限界が生じ始めています。今後は検索エンジンだけでなく、AIに情報を適切に引用させる「LLMO(大規模言語モデル最適化)」が新たな集客手段として注目されています。

LLMO対策とは?生成AI時代のSEO戦略と対策方法を解説!

MEO(ローカルSEO)

MEO(Map Engine Optimization)とは、マップ検索の上位に表示させるための施策です。ローカルSEOとは、Googleで「地域名+業種/サービス」を検索した時に検索結果に表示される「ローカルパック」(3枠)に表示させるための施策です。

店舗アカウントである「GBP(Google Business Profile)」をマップエンジンに対して最適化することで、Googleのアルゴリズムに高く評価され、掲載順位が上がります。プロフィールには、住所や電話番号、営業時間など基本情報だけでなく、ホームページのリンクやクチコミ・レビュー評価も表示されます。MEO対策で検索結果に表示されることで、ユーザーの目に留まりやすくなり、選ばれやすい店舗になります。

SNS

SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)とは、インターネット上で人と人が繋がり、情報やコンテンツを共有できるオンラインプラットフォームです。具体的には、YouTube、Facebook、Twitter(X)、Instagram、LINEなどが挙げられます。

SNSの特徴は、双方向性と即時性、そして拡散力の強さにあります。

投稿に対する「いいね」やコメント、シェアといった反応を通じて、個人や企業の発信が広く伝播していきます。また、情報の即時性も大きな魅力であり、タイムライン上には常に新しい情報が流れ、最新のトレンドや話題に触れやすい環境が整っています。さらに、ユーザーの興味関心やフォロー関係に基づいてコンテンツが表示されるため、ターゲットに合わせた情報発信が可能です。

SNSは個人利用だけでなく、ビジネスやマーケティングの場でも重要なプラットフォームになっており、ブランド構築やWeb集客、顧客との関係性構築において大きな力を発揮します。近年、幅広い層でSNSが利用されており、最適なSNSを選択することが大切です。

Web広告

Web広告とは、インターネット上の様々な枠に掲載される広告を指します。具体的には、リスティング広告(検索広告・ディスプレイ広告)やSNS広告(YouTube広告・Meta広告・LINE広告など)が挙げられます。

現代のWeb集客では、SEOやSNSなど中長期的に実施する施策と併行して、即効性のある集客手段としてWeb広告の活用が推奨されています。

リスティング広告やSNS広告は、検索キーワードやユーザー属性(年齢・性別・地域)など細かい条件で配信対象を絞れるため、無駄な広告費を抑え、見込み度の高いユーザーにアプローチできます。また、配信結果の数値が可視化されるため、費用対効果の検証がしやすく、PDCAを回しやすい点はメリットです。効果改善を積み重ねながら集客効率を高めていくことで、持続的かつ安定した集客基盤を構築することが可能になります。

メディア運営

Web集客を強化する手段として、オウンドメディアや情報発信型のメディアを自社で運営することは非常に有効です。継続的に価値ある情報を提供することで、見込み顧客との信頼関係を構築し、中長期的な集客効果が期待できます。

メディア運営の特徴は、自社の専門性や強みをコンテンツとして可視化できる点にあります。例えば、よくある課題や悩みに対して役立つ情報を記事として発信することで、ユーザーとの接点を自然に生み出し、検索エンジン経由での流入も見込めます。これは、いわゆる「指名検索されない層」との接触機会を増やす上でも有効です。さらに、コンテンツが蓄積されるので資産性が高く、中長期的に安定した集客効果を生み出します。なかでも「knowクエリ(知りたい系の検索)」は検索数が多く、上位表示されれば継続的なアクセス源になります。こうしたコンテンツは集客の初期段階を担うと同時に、将来的なコンバージョンを見据えた重要な導線にもなります。

アフィリエイト

アフィリエイトとは、広告主が商品やサービスを紹介してもらい、成果が発生した場合にのみ報酬を支払う「成果報酬型広告」です。広告主はASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)に登録し、アフィリエイターと呼ばれるブロガーやWebメディア運営者が自身のサイトやSNSでその内容を紹介します。商品の購入やサービスの予約などの成果に応じて、報酬を支払う仕組みです。この仕組みは、広告主・アフィリエイター・ASPの三者によって成り立っています。

成果が出なければ報酬を支払う必要がないため、アフィリエイトは広告主にとってリスクが低いプロモーション手段といえます。ただし、ASPに登録する際には初期費用や月額費用が発生することが多く、さらに成果報酬型である以上、一定の成果が出るまでに時間がかかるケースもあります。また、他の集客手法と比較すると、費用対効果が劣ると感じられることも少なくありません。損益分岐点を理解した上で導入することで、売上だけでなく、利益につながる確かな成果を得ることができます。

ポータルサイト

ポータルサイトとは、インターネットユーザーが情報収集やサービス利用の起点としてアクセスする総合型のWebサイトです。特定の業界や目的に特化した「専門ポータルサイト」も多く存在し、不動産、美容、医療、転職など、それぞれの分野でユーザーと事業者をつなぐマッチング機能を持っています。これらのサイトでは、検索機能や口コミ、比較情報などを通じてユーザーの意思決定をサポートする構造が整えられています。

ポータルサイトを活用するメリットとして、情報が整理されていて目的のコンテンツにアクセスしやすい点、信頼性の高い情報源が集まっている点、そして複数サービスを一括して利用できる利便性が挙げられます。

たとえば、ホットペッパーは、ポータルサイトの代表例としてわかりやすい存在です。リクルートが運営するこのサイトは、飲食店や美容サロンなどの情報を集約し、ユーザーが検索・比較・予約までを一貫して行える構造になっています。特に「ホットペッパーグルメ」や「ホットペッパービューティー」は、それぞれ飲食と美容という特定のジャンルに特化した専門ポータルサイトとして、高い認知度と利用率を誇っています。

プレスリリース

プレスリリースとは、企業や団体が自社の新商品、新サービス、イベント開催などのニュースを、報道機関やメディア関係者に向けて発信する公式文書のことです。主に新聞社、テレビ局、雑誌社、Webメディアなどに情報提供を行い、報道や記事として取り上げてもらうことで社会に広く認知させることを目的としています。

プレスリリースの特徴は、「ニュース性」を前提に情報を発信するという点にあります。広告とは異なり、メディアが取材・編集して報道するため、信頼性や客観性が高く、第三者視点による紹介が受けられるのが大きなメリットです。これにより、ブランドの信頼度向上や認知拡大、SEO効果の強化といった間接的な波及効果も見込まれます。

近年では、PR TIMESや@Pressといった配信代行サービスを通じて、WebメディアやSNSを活用したプレスリリースの拡散も一般化しています。掲載された情報が検索エンジンにインデックスされることで、企業の露出やWeb集客にもつながるため、マーケティング戦略の一環として活用する企業も増えています。

メールマーケティング

メールマーケティング(メールマガジンなど)は、見込み顧客や既存顧客に対して、定期的にメールを通じて情報を発信するマーケティング手法です。キャンペーンの案内、新商品の紹介、限定クーポン、セミナー情報、ブログ更新のお知らせなど、伝えたい内容を届けることで、関係性を維持・強化しながら購買や問い合わせといった具体的なアクションにつなげていきます。

メールマーケティングの強みは、一度接点を持ったユーザーに対して継続的にアプローチできる点にあります。すぐに成果が出ないケースでも、関係を維持しながら適切なタイミングで情報を届けることで、ニーズが顕在化したタイミングで再び関心を引き出すことができます。また、開封率やクリック率などの反応をデータとして分析できるため、配信頻度やタイミング、件名、コンテンツ内容など、ユーザー視点に立った丁寧な設計が成果を左右します。

Web集客方法の選び方と戦略

Web集客では、戦略の設計段階でどれだけ深く思考を巡らせられるかが、その後の成果を大きく左右します。また、Web集客を成功させるためには、やみくもに手法を取り入れるのではなく、状況に即した戦略を立てることが欠かせません。

目的の明確化

第一歩として重要なのが「目的の明確化」です。例えば、認知度の向上を目的とする場合と、見込み顧客の獲得やECサイトでの購入促進を目的とする場合では、選ぶべき手段や訴求ポイントが大きく異なります。広告を出稿するのか、SEOやSNS運用を強化するのか、目的に応じた選定が必要です。

ターゲットの明確化

次に欠かせないのが「ターゲットの明確化」です。誰に向けて情報を届けるかが定まっていなければ、メッセージの内容も媒体の選定も曖昧になってしまいます。年齢層、性別、居住地、行動傾向、抱えている課題やニーズまでを具体的にイメージすることで、広告文やコンテンツの精度が高まり、結果的に集客効果を最大化できます。

提供価値(優位性)の創出

競合との差別化を図るには「提供価値(優位性)の創出」が欠かせません。数ある選択肢の中から自社を選んでもらうには、どのような強みがあるのかを明確に伝える必要があります。価格や品質、メリットやベネフィットなど、ターゲットに響く独自の価値を打ち出すことで、集客の質も量も向上します。

Web集客に活用できるツール

Web集客のメリットとして、成果を数値で確認できる点にあります。その際に活用できる代表的なツールについてご紹介します。

Googleアナリティクス4

Google Analytics 4(GA4)とは、Googleが提供する代表的なアクセス解析ツールです。ウェブサイトに訪れたユーザーの行動や特性を可視化し、改善に活かすことを目的としています。GA4は主にサイト内の分析がメインとなり、ユーザーの足跡を記録し、サイトへの流入状況や属性、行動、成果をデータとして集計してレポートとして活用することが可能です。

【初心者向け】GA4の基本的な使い方と見るべき指標とは?

GA4では、以下のような指標を確認することができます。

・表示回数(ページビュー)
・セッション数(サイト訪問数)
・セッションあたりのページビュー
・総ユーザー数
・新規ユーザー数
・アクティブユーザー数(1秒以上閲覧)
・アクティブユーザーあたりのビュー
・エンゲージメントのあったセッション数(10秒以上閲覧)
・直帰率
・エンゲージメント率

Google Search Console

Google Search Consoleは、Googleが提供する代表的なアクセス解析ツールです。Google検索におけるウェブサイトのパフォーマンスを分析することができます。また、サイト内のページがGoogleに正しくインデックス登録されているかを確認することができ、登録されていないページやエラーがある場合は、原因を特定して改善することが可能です。これにより、検索エンジンにサイトを正しく表示させることができます。さらに、セキュリティ面ではマルウェアやフィッシングといった問題を検出し、必要に応じて通知を受け取ることで、サイトを安全に保つサポートをしてくれます。

GSCでは、以下のような指標を確認することができます。

・検索結果での表示回数(インプレッション)
・検索結果でのクリック数
・検索結果でのクリック率

Googleキーワードプランナー

Googleキーワードプランナーは、Google広告に搭載されている便利機能です。

取得できるデータは下記です。

・月間平均検索ボリューム
・検索ボリュームの推移
・広告のCPC(1クリック当たりの推定入札単価)
・リスティング出稿時の競合性の高さ

※Google 広告に出稿していないと概算数字になってしまうので注意が必要です。

Ahrefs(エイチレフス)

Ahrefs(エイチレフス)は、世界で60万人が導入しているSEO分析ツールです。自社サイトだけでなく、競合サイトにおけるキーワードごとの順位状況や想定流入数、検索ボリューム、被リンク元などを調査することができます。

競合分析や被リンク分析をはじめ、キーワード分析やドメインパワーの調査で活用することができます。

Web集客で困ったら専門家に相談

Web集客には多くの手法が存在し、目的や課題、状況に合わせて適切な方法を選ぶことで成果につながります。ただし、それにはある程度の時間と労力も必要です。もちろん、独学で情報を収集しながら実践を重ねることも可能ですが、壁にぶつかる場面もあるかもしれません。そうしたときには、専門家の視点を取り入れることで、より的確かつ効率的な施策が見えてくるはずです。

株式会社WeBridgeでは、Web集客に関する「1on1無料相談」を実施しております。Web集客にお悩みの方やご興味のある方はお問い合わせフォームよりお気軽にお申し込みください。弊社事例や蓄積したノウハウから、貴社に合わせた分析を行います。

  • 《この記事の執筆》
    白井 俊久
  • 白井 俊久

    株式会社WeBridge
    代表取締役

  • 《この記事の執筆》
    川島 亮太
  • 川島 亮太

    株式会社WeBridge
    WEBマーケティング事業部
    SEOコンサルタント・マーケター

03-4500-3724